明子ちゃんの珠玉の作品を目の当たりにし、現地観戦の魅力を知ってしまった私は、翌年2013年の世界選手権がカナダ開催とわかり、またまた勢いでチケットを取りました。
今回の世界選手権は春休み期間中だったため、男女ショートフリー全て観戦することにしましたが、世界選手権ということでチケットの値段がとんでもなく高かったので、泣く泣く天井席を取ることにしました。
【ゲーム好きの心をつかむ選手の登場】
この世界選手権では特に男子で応援したい選手が多く、男子の3選手に絞って本格的に手持ちバナーを作りました。まずは男子で初めて一目ぼれしたブライアン・ジュベール、そして私を男子フィギュアの世界に引き込んだ羽生結弦選手、さらに直前の四大陸選手権で素晴らしい演技をしたケヴィン・レイノルズです。
私はアニメ音楽やゲーム音楽が好きで、たまたま「クロノ・トリガー」の音楽で滑るのを見て、初めてケヴィンの存在を知りました。
そのときは選曲が良いのに加えて4回転を含む難易度の高いジャンプを軽々と飛び、さらにゲームの世界から出てきたような容姿も相まって、まさにクワドエルフというあだ名がぴったりだなと思いました。
カナダではパトリック・チャンが一時代を築いていましたが、ケヴィンもポテンシャルはかなり高いにもかかわらず、ジャンプの難易度が高すぎるせいか、なかなか試合で実力を出し切れず歯がゆさを感じていました。
【日本中のフィギュアファンの心をつかんだ演技】
そんな中迎えた大阪開催の四大陸選手権では、優勝候補の羽生くんがミスをしてしまい、優勝争いは混戦となりましたが、そんな中ケヴィンの出番がやってきました。ケヴィンは「ピアノ協奏曲第4番」の音楽に乗せて次々と4回転を決め、初めてフリーで3本の4回転に成功しただけでなく、宮本賢二さん振付の長い手足が映える洗練された身体表現で魅了し、ようやくノーミスの演技を見せることができました。
演技が終わった瞬間の下から突き上げるガッツポーズ、そして観客の物凄い熱狂を目の当たりにし、本人そしてファンが待ち望んだ演技がようやく見れたんだなと、会場で見ているわけではないにもかかわらず感極まってしまいました。
この演技でケヴィンは羽生くんを抑えて優勝し、シニア初タイトルを飾りましたが、表彰式の際には日本のファンに「おめでとう!」「コングラチュレーション!」などと、自国選手でないにもかかわらず凄い声援をもらっていました。
海外の選手にもしっかり声援を送る日本のファンに感銘を受けただけでなく、日本語を学んだり日本のゲーム音楽を使ったりと日本好きのケヴィンだからこそ、ここまで日本のファンに愛されるんだろうなとしみじみ感じました。
この演技により男子のお気に入りの選手がまた一人増えて迎えた世界選手権、一人一人の演技に一喜一憂する男子ショートの様子は次回お話しします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ](http://sports.blogmura.com/skating/img/skating125_41_z_kaeru.gif)
にほんブログ村