Thursday, July 28, 2016

生観戦で唯一無二の魅力を再認識した選手


万全の態勢で観戦に臨んだ初めての世界選手権では、波乱の幕開けとなった男子ショートを目の当たりにし、日本男子の3枠維持とお気に入りの選手の健闘を祈りつつ、いよいよ勝負の男子フリーの日を迎えました。

男子ショートの前は初めての世界選手権の観戦に浮き足立っていましたが、日本男子3枠の危機という予想外の展開でフリーを迎えることとなり、ショートとフリーを通して観戦するのが初めてだった私は、これまで味わったことのない緊張感とともに会場へと向かいました。


【苦しみながらも底力を見せつけた全身全霊の演技】

お気に入りの選手の中で最初の滑走となったのは、まさかの前回の世界選手権で銅メダルを獲得した羽生くんでした。

確かに前回の世界選手権もショートで出遅れて、フリーでは最終グループに入れませんでしたが、このシーズンはショートで何度も世界記録を更新していたので、こんなに早い滑走順になるとは予想していませんでした。

このとき怪我を抱えていて状態が良くなかった上に、日本男子の3枠も危ういというプレッシャーのかかる状況で、見ているこちらも胃が痛くなるような緊張感の中、ただただバナーを握りしめて祈ることしかできませんでした。

そして静かに響き始めた「ノートルダム・ド・パリ」の旋律に乗せて、最初の4回転トウループを成功させて音楽も盛り上がってくる中、鬼門の4回転サルコウも何とか降りて前半は大きなミスなく乗り切りました。

そしてこの作品で私の一番のお気に入りの部分である、心がざわめくような曲調とともに後半の演技に入りましたが、ここからも何とかこらえながら次々とジャンプを決めていき、追いつめられたときに発揮する人間の底力を目の当たりにしました。

最後のジャンプを決めると会場の興奮は最高潮となり、演技が終わったときには一つのドラマを見終えたような感覚で、背水の陣で臨んだであろう羽生くんの心情を思い、涙をこらえながら精一杯バナーを振り続けました。

ビューティフル・モーメント・オブ・フィギュアスケート 2013年   Beautiful Moments of Figure Skating Year 2013  2015/7/8 (Beautiful Moments of Figure Skating)

【音楽に命を吹き込み一つの物語を生み出す選手】

前回の世界選手権はお茶の間観戦でしたが、その時も彼のフリーを見て映画を鑑賞したような満足感で満たされ、音楽と彼の生き様が重なることによってその作品が彼の色に染まり、一つの物語として感情移入させられるのが彼の最大の魅力だと思います。

この全身全霊の演技を目の当たりにし、作品にどんどん引き込まれていくのを肌で感じ、彼の唯一無二の魅力を再認識しました。


この段階ですでに心が揺さぶられ気力を奪われていましたが、さらに予測不能の展開を迎える最終グループの様子は次回お話しします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村