Monday, November 14, 2016

【最新】B級大会デビューは体力との闘い


初めてのB級大会となったフィン杯で初めて公式練習を見学し、2年半ぶりの現地観戦は初観戦の気分で試合前から濃い時間を過ごしていましたが、いよいよ試合の時間が近づいてきたので再び会場入りしました。

会場ではちょうどオープニングセレモニーが行われていて、地元の子ども達がスケートクラブごとに色の違う衣装で滑り会場を盛り上げていましたが、SMAPファンの私はこの5色の衣装を見て「SMAPカラーだ!」と密かに興奮していました。


そしてまずはペアショートが始まりましたが、フィンランドの大会ということでユーロのペアが多い中、カナダのメーガン・デュハメル/エリック・ラドフォード組が出場していて、世界チャンピオンの登場で会場は大声援に包まれました。

デュハラドの圧倒的な実力と人気を目の当たりにし、世界チャンピオンの今シーズン最初の演技が観られるなんて贅沢だなあと思いながら、製氷時間中にグッズ売り場を見に行くと、パンフレットらしき小冊子が5ユーロで売られていました。

【フィン杯会場でグッズ購入】

そういえばチケットをネットで買ったときに3ユーロでパンフレットらしきものを予約したなと思い、印刷し忘れていた引き換えチケットをスマホに表示させて売り場の方に見せると「ああ予約したのね。」とすんなりそのパンフレットを渡してくれて、予約したおかげで2ユーロ得したなと嬉しくなりました。

実はスケアメで買ったジャージとロンドンワールドのパーカーを愛用していてヘルシンキワールドのパーカーも記念に欲しいなと思っていたので、59ユーロもするパーカーを寒さ対策も兼ねて購入し、さらに多機能なチューブ型の帽子も買って見事に散財しましたが、EDEAさんのグッズ売り場で運良く知子ちゃんのカードを見つけて値段を聞くと「持ってっていいわよ。」と言われたのでありがたくいただきました。


自分の防寒対策の甘さと会場の予想外の寒さで観戦中も震えていたので、買ったばかりのパーカーを早速トイレで着用し、女子ショートに備えて準備万端で座席に戻り、パンフレットを開くとそこには驚きの情報が書かれていました。


何とコリャダくんのショートの曲名が、昨シーズンから持ち越しのナイチンゲール・タンゴではなく、「The Last Airbender by James Newton Howard」となっていたのです。

実は今シーズンコリャダくんはショートもフリーも新しいプログラムを用意していたのですが、新しいショートはロシアのスケート連盟に認められず昨シーズンのショートに戻すように指示されたと聞いていたので、この曲名を見た瞬間そのことが頭をよぎり、これが新しく用意していたショートの曲なのではと動揺を隠せませんでした。

パンフレットの修正も間に合わないほどギリギリでショートの変更を言い渡されたのかな、この却下されたショートはどんな曲なのかななどと、色々考えてしまい頭がいっぱいのまま女子ショートを迎えましたが、前半グループから豪華な選手の登場で一気に引き込まれました。

【フィン杯女子ショート前半グループ】

第1グループではヨシ・ヘルゲソンの登場で会場は大いに沸き、北欧の選手は地元選手並みの声援を受けて心強いだろうなと思いつつ、ヨシちゃんの美しく力強い滑りを堪能しました。

そして第2グループでは元世界女王のエリザベータ・トゥクタミシェワが登場し、あまりの美しさにそれまで電池残量を考えて温存していたカメラを取り出し、6分間練習の間ずっと撮影していました。



スピンもジャンプもどこを切り取っても絵になり、撮影しがいがあるなと思いながらずっとリーザを追っていましたが、余裕のある3回転-3回転の連続ジャンプを飛んでいて凄く調子が良さそうでした。

第2グループはまずケイトリン・オズモンドが素晴らしい演技を見せ64点台の高得点でトップに立ち、ここ数年怪我に苦しんだケイトリンが久々に良い演技で嬉しかったです。

そしていよいよ「ピアノ協奏曲第23番」に乗せてリーザの演技が始まり、全てのジャンプを美しく綺麗に決めましたが特に目の前で飛んだルッツは絶品で、思ったほど点数は伸びませんでしたがそれでも62点台の高得点で、前半の2グループ終了時点で2位につけました。

製氷時間に入ると前日から空港泊で一睡もしていないのに加え、前日の深夜に空港でハンバーガーを食べて以来まともな食事を取っていなかったのもありふらふらで体力の限界を感じ、どうにか最後まで観戦し無事に宿にたどり着けるよう、近くの売店でピザ一切れとペットボトルの水を値段もろくに見ずに購入し食料補給しました。

ピザ一切れを一瞬で平らげ気持ちを奮い立たせて座席に戻り、第3グループの6分間練習が始まると大好きなポゴちゃんが登場し、あまりの美しさとスタイルの良さに疲れが一気に吹き飛びました。


こうしていよいよ応援しているポゴちゃんの演技を迎え、緊張とともに女子ショートの後半グループを見届ける様子は次回お伝えします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村