Sunday, November 27, 2016

【最新】絶対に写真に収めたかった瞬間


しっかり睡眠をとり万全の体調で臨んだフィン杯2日目は、ペアフリーでデュハラドの貫録の演技を見届けた後、女子フリーでサハノちゃんの独特のプログラムを観てロシアの魅力を再認識し、いよいよ有力選手が控える後半グループを迎えました。

【フィン杯女子フリー第3グループ】

第3グループではまずフィンランドの選手が登場して会場は大いに沸き、演技後は隣のおばあさんが再びラッピングされたぬいぐるみを投げ込みに行っていました。

そして最後にヨシちゃんが登場すると会場は再び大歓声で、演技が終わるとフィンランドの選手ばかりにぬいぐるみを投げ込んでいたおばあさんが再び投げ込みに行くのを見て、ヨシちゃんのフィンランドでの人気を実感しました。

ヨシちゃんが終わっていよいよ最終グループの6分間練習を迎えましたが、何とここで隣に座っていたおばあさん達家族が帰っていきました。

これから登場する真央ちゃんなど有力選手の演技を観ないで帰るなんてもったいないなと思いつつ、フィンランドや北欧の選手のためにわざわざラッピングしたぬいぐるみを何度も投げ込みに行くおばあさんの行動力を見て、フィンランド人はそもそもフィンランドや北欧の選手にしか興味がないのかなと思うと、国民性を垣間見た気がして面白かったです。

【フィン杯女子フリー最終グループ】

実際最終グループの豪華メンバーを目の当たりにすると誰を追っていいかわからず、この際全員写真に収めようと意気込んでいましたが、撮っているうちにカメラの様子がおかしいことに気づきました。

カメラ初心者ということで自動的にピントを合わせてくれるオートフォーカスで撮っていたのですが、シャッターを半押ししてもピント調節機能が働かず、いくら写真を撮っても全然ピントが合いませんでした。

そんな中奇跡的に何枚かピントが合っていたのは私のカメラと相性が良かったリーザの写真で、この綺麗な衣装を何とか写真に収めることができたのは不幸中の幸いでした。



そしていよいよリーザの出番となり、「クレオパトラ」と聞いていたので美姫ちゃんが滑っていたエキゾチックな曲かと思い楽しみにしていると、全く聞いたことのない曲が流れて拍子抜けし、最後までつかみどころのない不思議な曲調でやっぱりロシアだなと思いました。


リーザの演技が終わってふとカメラを見ると、フォーカス機能の設定スイッチが切り替わっていたことに気づき、ここでオートフォーカスに戻してようやくピントが合うようになりました。

続いてショート3位のケイトリンが登場すると、「ラ・ボエーム」に乗せて次々とジャンプを決めていき、ショートに続いてフリーも大きなミスなくまとめ、怪我からの復活を印象付ける素晴らしい演技でした。



しかしフィンランド語の得点発表の後フィンランド人が拍手している間に英語で得点発表されるため、拍手の音にかき消されて英語の得点がほぼ聞き取れず、スクリーンも薄暗くてほとんど読めないため結局点数はわからずじまいで、トップに立ったことだけは何とか把握しました。


そしていよいよ真央ちゃんの出番となり、ショートの黒い衣装からガラッと雰囲気を変えた赤い衣装で登場すると、ショートとの二部作となっている「リチュアルダンス」を披露し、同じ曲でもフリーでは優しさや柔らかさを感じてショートとはまた違った味わいを楽しめる作品に仕上がっていました。

真央ちゃんもほとんどミスなくまとめ、ペアのデュハラドと同じく誰よりも多くの投げ込みや歓声を受ける貫禄の演技で、点数はやはり聞き取れませんでしたがケイトリンに続いて2位につけました。




そしてついに「モディリアーニ」に乗せて最終滑走のポゴちゃんの演技が始まり、手をつくなど小さなミスはありつつも何とかジャンプを着氷していき、ひとまず大きなミスなく乗り切れそうだなと思っていると、最後のアクセルで抜け癖が出たのかシングルになってしまいました。

ああ久しぶりにやっちゃったと思いつつも、昨シーズン何度も激しく転倒するところを見てきたので、調子が悪くても転倒せずまとめられたことに一安心し、この日絶対撮りたかったシーンを押さえるためカメラを取り出しました。

それは初日のショートで気づいたポゴちゃんが挨拶するときの観客への歩み寄りのシーンで、この日はあまり出来が良くなかったにもかかわらず、連写で撮ってもすぐフレームアウトしてしまうほどのスピードで客席の近くまで歩み寄り、丁寧にお辞儀する姿に胸を打たれました。


ポゴちゃんの点数もやはり聞こえませんでしたがミスが響いたのかショートから順位を落とし、3位という結果でしたが何とか表彰台には上がることができ、不安定だった昨シーズンから大きく成長したなと感じました。


そして青いペンと買ったばかりの白いナップサックを用意しサインをもらえることを期待しつつ、いよいよ表彰式を迎える様子は次回お伝えします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村