オリンピックシーズンを締めくくる2014年の世界選手権がさいたまで行われましたが、3日目の男子フリーではアボットの渾身の演技にアメリカかと思うほどの大歓声が沸き起こり、どの国の選手にも惜しみなく声援を送る日本の観客の温かさを肌で感じ、いよいよ日本男子が登場する最終グループを迎えました。
まずはショート1位でフリーを迎える町田くんが日本男子の先陣を切って登場すると、2年前のスケートアメリカで「火の鳥」を滑る姿を目の前で見ていた私は、あのときのスケアメと同じ衣装で登場する姿にこみ上げてくるものがあり、2シーズンかけて磨き上げてきた「火の鳥」の完成形が見られることをただただ願って見つめていました。
【2シーズンかけて熟成させた火の鳥の最後】
いよいよ激しい音楽に乗せて「火の鳥」の最後の演技が始まり、冒頭の4回転トウループを何とかこらえると、2本目の4回転トウループはダブルトウループをつけて綺麗に決め、続くトリプルアクセル-トリプルトウループも鮮やかに決めました。そして優しい曲調に変わって後半に入り、2本目のトリプルアクセルを何とかこらえると、足換えキャメルスピンでは鳥が羽ばたくように右手をひらひらと優雅にはためかせ、トリプルループはオーバーターンになりながらも何とかこらえました。
こらえるジャンプが続いて心配になりましたが、続くトリプルルッツは美しく決めて着氷後も両手をくるくると華麗に回す振付で魅了し、トリプルフリップ-ダブルトウループ-ダブルループの3連続も軽やかに決めると、最後のトリプルサルコウも見事に決めました。
ジャンプを無事に終えてすでに感極まっていましたが、全日本でもジャンプを全て決めたものの最後のコレオシークエンスの途中でつまずいてしまったので最後まで油断できず、コレオシークエンスから最後のスピンまで無事に終えるのを見届け、フィニッシュポーズを見てようやく「火の鳥」が完成したんだと感無量でした。
【2年間の成長とこだわりを感じさせる演技】
フィニッシュとともに大歓声が沸き起こり、会場は総立ちで町田くんの勇姿を称え、私も2シーズンかけて完成させた「火の鳥」の最後を見届けることができて感激し、天井席でしたが立ちあがって精一杯拍手を送りました。この演技が観られただけでも満足でしたが、184.05点という全日本より高い得点でパーソナルベストを更新し、2年前のスケアメでは154.17点だったことを思うと、あれから2シーズンが経ち再び同じ衣装で滑って30点も高い得点を出すなんて夢のようでただただ胸がいっぱいでした。
そして何よりもこの作品がやっと完成したなと思えたのは予定通りのジャンプを全て飛んだ上で、キャメルスピンで右手をはためかせたりトリプルルッツの着氷後に両手を回したりといった細かいところまで洗練された演技ができたというのが大きく、特に町田くんの「火の鳥」ではトリプルルッツに限らずジャンプ着氷後に独特の振付が盛り込まれているところが大好きで、さらに美しいキャメルスピンでは最初からレベル3の構成でレベルよりも芸術性を大事にしているんだろうなというこだわりを感じました。
あれから男子フィギュアはどんどん進化していき、今や様々な種類の4回転が飛び交う空中戦に突入し、さらにスピンやステップでもレベル4を揃えることが求められるというとんでもなくハイレベルな時代となりましたが、そんな現在の男子ではなかなか見られないような芸術性を追求していた町田くんの演技が今でも時々恋しくなります。
こうして町田くんの「火の鳥」の完成形を見届けた後、さらにドラマチックな展開を迎える様子は次回お伝えします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ](http://sports.blogmura.com/skating/img/skating125_41_z_uguisu.gif)
にほんブログ村