来週からチェコのオストラバでヨーロッパ選手権が行われるということで、今回初めてユーロを現地観戦する予定なので、フィン杯のときと同様これまでの観戦記録を一旦中断し、タイトルに【最新】とつけて最新の観戦記録を綴りたいと思います。
今年のユーロの日程は公式練習が1月23日から始まり、試合は25日から28日の4日間にわたって開催され、エキシビションは29日に行われるということで、今回は初日の公式練習から最終日のエキシビションまでしっかり観てきたいと思います。
【ユーロのチケット購入方法】
まずはユーロのチケットについてですが、オールイベントチケットを買えば公式練習からエキシビションまで全て観られますが、最初は全日程観られるかわからなかったのでとりあえず男子のショートとフリーとエキシビションが観られるように、27日から29日のデイリーチケットをオンラインで購入しました。デイリーチケットでは公式練習は観られないかもしれないなと思っていましたが、何とデイリーチケットしか持っていない人や試合のチケットを持っていない人でも、公式練習のチケットは初日の23日から会場のオストラバアリーナのレジで1日200円程度で購入できるとのことだったので、フィン杯で公式練習を堪能した私は迷わず初日の公式練習から見学することにしました。
【オストラバまでの移動手段】
続いてオストラバまでの交通機関についてですが、最初は最寄りのオストラバ空港まで飛行機で行く予定でしたが、値段を調べてみるとプラハ空港まで飛行機で行ってそこから列車でオストラバへ行く方が2万円ほど安くなることがわかったので、プラハからオストラバまで列車で移動することにしました。プラハ空港から30分おきに出ているAirport Express(AE)というバスがプラハ中央駅まで乗り換えなしで直通なので、値段は普通の路線バスの倍近くしますが、それでも300円程度で乗れるということで、フィンランドのバスに悪戦苦闘した私は素直にこのバスに乗りたいと思います。
そしてプラハ中央駅でバスを降りるとチケット売り場へとつながるエレベーターがあるということなので、そのエレベーターに乗ってチケット売り場へと向かい、オストラバ=スヴィノフ駅までのチケットを1500円前後で購入し、プラハからオストラバまで3時間ほどかけて列車で移動したいと思います。
オストラバの交通機関は24時間乗り放題のチケットに加え、7日以上の場合は指定日数分乗り放題のチケットも販売しているとのことなので、移動のたびにチケットを買わなくて済むように、滞在する9日間乗り放題のチケットをあらかじめ購入しておきたいと思います。
会場まではトラムを利用することになると思いますが、最寄りのSport Arena駅には2・3・7・11・19番のトラムが止まるので、宿の最寄りのトラム乗り場からSport Arena駅までトラムで移動し、そこから徒歩5分ほどで会場のオストラバアリーナに到着します。
前回フィンランドでは交通機関をうまく使いこなせず悪戦苦闘したので、今回チェコに行くのが初めてなのもあり事前に下調べを済ませ、さらにコリャダくんの人形とバナーも完成させて準備万端で現地入りする予定ですが、全て予定通りスムーズにいくかどうかはわからないので現地で起こったことをそのまま綴っていきたいと思います。
次回からいよいよ今年初めての大きな国際試合、ユーロの観戦記録を綴っていきたいと思います。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ](http://sports.blogmura.com/skating/img/skating125_41_z_leaffemgreen.gif)
にほんブログ村