フィン杯3日目は体力の限界を感じて早めに切り上げましたが、ゆっくり宿で休んで体力回復して最終日の朝を迎え、4日間お世話になった世界遺産の島に位置する「ホステル スオメンリンナ」を後にし、この日も6時40分発のフェリーに乗り8時から始まる公式練習へ向かいました。
【スオメンリンナ島の宿からエスポーの会場へ移動】
せっかく世界遺産の島に泊まっていたのに一切観光できなかったので、次に現地観戦するときは観光できるといいなと名残惜しみつつ、この日は日曜日でバスが休日ダイヤとなりいつもと違うルートで会場へ向かわなければならなかったので、乗り換えを間違えないよう船内で確認していました。フェリーを降りて人気のないマーケット広場を横切りいつもと同じトラムに乗り込みましたが、この日はKamppiではなくさらに3駅先のApollonkatuで乗り換えるため、車内では停車駅の表示やアナウンスに集中し、無事にApollonkatuに到着しました。
早朝に知らない駅で降りるのは不安でしたが、ここから195番のLatokaski行きのバスが出るバス停を探さなければならず、人気のない道をさまよいバス停の看板を探していると、それらしきバス停を見つけて祈るような気持ちでバスを待ちました。
しばらくして195番のバスが到着し、Latokaski行きの表示を見てほっとしてバスに乗り込むと、何と今まで乗っていたバスと違ってバス停の表示やアナウンスがあり、これまでのように窓の外を凝視して会場を探す必要がなく助かりました。
しかしこのバスは最寄りのUrheilupuistontieには止まらないので、少し離れたJousenkaariから10分ほど歩く必要があり、バスがいつもと違うルートなので乗り過ごさないようバス停の表示やアナウンスに集中し、無事にJousenkaariで降りて会場へ向かいました。
他にも同じバス停で降りた方がいたので付いていくと、これまで通っていた道とは違う草木が生い茂った道に入っていったので不安でしたが、どうやら会場への近道だったようで、スムーズに会場に到着して一安心しました。
この日も早めに到着したので会場はまだ閉まっていて、入口で待っていると8時頃ドアが開き、会場に入るとようやく寒さから解放されましたが、この日は前日の公式練習と違ってショートサイドの席しか開放されていませんでした。
初日も公式練習はショートサイドでのみ見学可能だったので、昨日自分の席で見学できたのはラッキーだったんだなと思いつつ、席に向かうと朝早いからかほとんど人がいなかったので、最前列に座っていると徐々に観客が増えてきました。
前日は全ての席が開放されていたからか、好きな席で見学できないのかとスタッフに聞いている方が何人もいて、「今日はここでしか見学できないんです。」と英語が得意な地元の観客に助けてもらいながら必死で説明するスタッフや、「昨日は好きな席で見学できたのに!」と不満そうに話す観客など朝から会場は賑やかでした。
しかし私はそれより前日デジカメを充電していなかったことが気がかりで、近くにコンセントがないか探しましたが見つからず、幸い会場はまだガラガラだったので隣の席にパソコンを置いてデジカメをつないで充電していると、いよいよ男子の公式練習が始まりました。
【フィン杯最終日男子公式練習前半グループ】
男子は第1グループからサモヒンくんに龍樹くん、マヨロフと豪華な顔ぶれでしたが、デジカメは充電中だったので写真が撮れず、大人しく目の前の練習を眺めていました。龍樹くんのフリーが「キダム」と聞いていたので昨シーズンの本郷理華選手の躍動感あふれる「キダム」が大好きだった私は楽しみにしていたのですが、曲かけ練習で流れてきたのは神秘的で静かな音楽で、そこからリズミカルな曲調に変わりましたがまた静かな曲調に戻り、全体的に思ったより大人しめの印象でした。
理華ちゃんの力強い「キダム」とは対照的でしたがこういう落ち着いた音楽の方が龍樹くんには合っている気がして、それぞれ味があって良いプログラムだなと思いつつ、ショートもフリーも不思議な曲で滑る龍樹くんはユーロ選手以上にユーロらしいんじゃないかなと思い、ユーロの雰囲気が好きな私はユーロ色の強い日本人選手が出てきたことを嬉しく思いました。
続く第2グループでは初日から気になっていたペトロフくんが登場し、初日の曲かけ練習以来の「シナトラセレクション」はこの日もやはり素敵で、不思議な曲が多いイメージのロシアの選手がこんなにお洒落な曲で滑るのは新鮮で、ロシアに新しい風を吹き込むかもしれないなと可能性を感じるプログラムでした。
こうして前半グループの公式練習を楽しんだ後、製氷作業中にコリャダくんのバナーをちょこちょこ作り、充電していたデジカメを取り外し撮影準備を整え、いよいよコリャダくんやパトリックが登場する最終グループを迎えました。
お気に入りの選手が二人も登場し、密度の濃い時間となった最終グループの公式練習の様子は次回お話しします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ](http://sports.blogmura.com/skating/img/skating125_41_z_fuurin.gif)
にほんブログ村