Thursday, December 29, 2016

【最新】フィンランドで観戦予定の方へ


憧れのコリャダくんやパトリック、そしてポゴちゃんがフィン杯に出場すると知って、約2年半ぶりに現地観戦に踏み出し、これが初めてのB級大会となりました。

普段大きな大会しか観ない私がB級大会を観に行く日が来るとは思いませんでしたが、今回小さな大会ならではの魅力やフィンランド独特の雰囲気を味わうことができたので、ヘルシンキワールドやフィン杯にお越しになる方の参考になるよう、今回の経験をまとめたいと思います。

【フィンランド人ならではのフィギュア観戦術】

まずフィン杯で最初に驚いたのは、客席に折り目のついた厚紙のチラシが配られ、地元の観客が席に着くなりチラシを折ってハリセンを作り、演技中にハリセンで手拍子していたことです。



手で叩くより大きな音で流れを作りやすいからか、地元の観客はどんどん盛り上げていこうと、曲のリズムをつかんだ瞬間から我先にと手拍子を始め、隙あらば手拍子するぞという積極性を感じました。

ただ音楽との同調性などは気にしておらず、時々変なタイミングで手拍子している音が目立ち、パトリックのフリーでは突然曲に合っていない手拍子が始まり演技に集中できず、パトリックもその直後の4回転で転倒してしまったので演技の妨げになる可能性もあるなと感じました。

フィン杯はフィギュアに詳しくない地元の観客が多いように感じましたが、来年ヘルシンキで行われる世界選手権ではフィギュアファンが大多数を占めると思うので、演技の妨げになるような手拍子はないとは思いますが、世界選手権ではハリセン用のチラシを配るのはできればやめてほしいなと思いました。

そして私が3日間座っていたジャッジ反対側は地元の方ばかりで、隣には地元の祖母・母・娘の三世代で観に来ているご家族が座っていましたが、女子フリーではおばあさんがフィンランドの選手とヨシちゃんの演技後にぬいぐるみを投げ込みに行っていて、地元の選手が終わると最終グループを前にそのご家族は帰っていきました。

これから真央ちゃんなど有名な選手が登場するのにもったいないなと思いましたが、フィンランドの選手を真剣に撮影する地元の子ども達や、私の前を何度も通ってぬいぐるみを投げ込みに行くおばあさんを見て、フィンランド人は地元愛が強く地元の選手にしか興味がないのかなと思いました。


こういった独特の雰囲気はB級大会ならではなのか、あるいは世界選手権でも同じような雰囲気なのか、来年ヘルシンキワールドで確かめたいと思いますが、フィンランドで観戦予定の方に少しでも雰囲気が伝われば幸いです。

【エスポーのフィン杯会場の特徴】

ここからは来年以降フィン杯を観戦する方に向けて、フィン杯会場のエスポーメトロアリーナでの体験をまとめますが、まず一番驚いたのは会場のレストランで、食事しながら試合を観るという貴重な経験ができました。


私が頼んだサラダのビュッフェは20ユーロ程度で、サラダだけでなくサーモンやパンも食べ放題と、これだけで十分1食分になるほどの品揃えで、美味しい料理をいただきながらフリーダンスを観るという贅沢な体験ができました。



しかし会場自体は小さくリンクとの距離も近いので、選手の姿を間近で観ることができ、表彰式では選手がハイタッチしてくれたり、ポゴちゃんはサインまでしてくれたりと選手を身近に感じることができました。



そしてフィギュアに詳しくない地元の観客が多く、真央ちゃんのような超人気選手以外はほとんどバナーがなかったので、持参したパトリックやコリャダくんのバナーを本人に気づいてもらえて、コリャダくんの演技後にはカメラにも抜かれました。



さらに試合後に客席にいるパトリックにサインをもらうこともでき、パトリックは地元の方にも写真や握手など対応していましたが、小さな会場だからこそ客席のパトリックを見つけることができ、気軽に話しかけることができたのかなと感じました。


このようにフィン杯では独特の雰囲気に圧倒されつつも、バナーに気づいてもらったりサインをもらったりと、憧れの選手と交流できて凄く充実した時間を過ごすことができ、これがB級大会の魅力なんだなと感じました。




こうして憧れの選手を身近に感じられたフィン杯を経て、ポゴちゃんとパトリックはグランプリシリーズで2戦2勝と素晴らしい結果を残し、パトリックはグランプリファイナルでノーミスのショートに加えフリーで4回転サルコウを初めて成功させ、コリャダくんはロシア選手権で見事初優勝を果たしました。

シーズン初めから応援していた選手が結果を出すのは感慨深く、今シーズンはできる限り現地で選手達の演技を見届けたいと思い、来年はヨーロッパ選手権と世界選手権を観に行く予定なので、また観戦記録をお届けできればと思います。


しばらくは再び過去の観戦記録を綴りたいと思いますので、次回は2013年の全日本選手権の続きから再開したいと思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログ スケート・フィギュアスケートへ
にほんブログ村